今日は日経平均が一気に上がった
売り銘柄ばかりの自分のポートフォリオは大損となった…
また明日が悩ましいところ
今日と同じレベルで上がったら耐えられないな
かと言ってここで慌てるのは1番損する気がする
明日はまだ待つことにする
楽しい人生にするためには
今日は日経平均が一気に上がった
売り銘柄ばかりの自分のポートフォリオは大損となった…
また明日が悩ましいところ
今日と同じレベルで上がったら耐えられないな
かと言ってここで慌てるのは1番損する気がする
明日はまだ待つことにする
今日は久しぶりに日経平均が上がったと思ったら最後は下がるという結果
この下落はいつまで続くのか
サラリーマンをしているが、この不景気を感じることは出来ないくらい忙しい
そういう意味では株価というのは実態よりも不安感などの気持ちの部分が大きいのかもしれない
今日の朝の上昇から売り銘柄を手放すことを考えたが時間が経つにつれ、下がっていくのを感じて売り銘柄の買い増し
ただ結果的にその銘柄はプラスだったので損をしてしまったが…富士電機頑張りすぎ
その他の銘柄はわずかに下がったがトータルとしては少し負け
ここまで大きく下がっているので痛手ではない
ただそろそろ底値に行くのではと毎日手放すタイミングを考えている
今までの経験上、ちょっとした値動きに反応していると必ず損をするのでドシッと構えることにしている
今日のFXの結果は負け
ショートでポジションを持ったCAD/JPN USD/CADが逆方向に行き、ストップロス
この後にロングのCAD/CHFも下がっている
最近調子が良かっただけに残念な結果である
日足から判断する事で比較的勝率が良いと思っていたが簡単には勝たせてもらえない
ただ数回の失敗で、やり方を変えると本当に悪かったのかどうかわからないのでしばらくは今の戦い方を継続する
それでもダメであればやり方を変えて見ようとおもう
ただ本に載っているやり方など一通り行なったと思うのでこれで勝てないとなるともう残された手は自分の思ったのと逆にポジションを持つことくらいか…
今後に繋がらない勝ち方はしたくないので納得の行く方法を見つけようと思う
今日も先週に引き続き日経平均は大きく下げている
ウクライナ問題の深刻さを感じてしまう
まだしばらく収まる気配もないため下げは続くのではないだろうか
そんな中自分は売り銘柄を多く持っているのでプラスになっている
ただなんとなくであるが下がり傾向もそろそろ終わる様な傾向を感じる
エネルギー関連が上がっているのはわかるが自分の持っているセブンアンドアイ、伊藤園は上がっている
一時的なものかもしれないが底値感はある
まだまだ下がる銘柄もあるだろうからなんとも言えないが…
売り銘柄の利確タイミングを見極めてそろそろ買いの銘柄探しを始めようと思う
戦争による下がりはだいたい2、3ヶ月ということなのでもう少し先かなというイメージはあるが次の上がりの波には乗って行きたい
チャートで、傾向が出始めたら一気に買い銘柄に移行する
今日の結果は勝ち
昨日の昼間に仕込んだ銘柄が気持ちよく上がり、寝ている間に利確ラインまで到達
1つではなく4つの銘柄
こんな気持ちの良いことは初めてだった
ただ購入PIP数が少ないので全部合わせても20,000円くらい
もっとポジションを持っていればと悔やまれる
勝ちの要因としては見ている時間足だと思う
自分のトレードは1日か2日くらいで手放すトレード
これを考えた時に日足を見るのが適切なのではと考え動きを読むようにしている
今まで8時間足で見るようにしており、これだと全く勝てなかった
自分のポジションの持つ長さと時間足というのはリンクしていると思う
15分足で判断しているのに1日ポジション持っているのでは勝てないし日足で判断して1時間で手放すのもこれまたおかしい
ではどこが適切なのかというところの自分なりの回答が時間足イコールポジションを持つ時間と考えている
この考え方が正しいのかどうかはもうしばらく続けて見て見なければ分からないが見当違いではないと思う
明日の朝が楽しみだ
先週の土日で再度バイクの修理に望んだ
前回までの結果からセカンダリースロットルバルブアクチュエイターやセンサーが怪しいとよんでいた
アクチュエイター、センサーでも交換しなければ治らないだろうなと思いつつ確認してみようと考えた
アクチュエイターはタンク外してエアクリーナーも外さなければならないため後回しにしてセンサーを確認してみることにした
プライマリースロットルバルブセンサーの反対側にあるので見つけるのは簡単
トルクスレンチを使ってとり外す
このセンサーも取り付け位置によって変わるという敏感なセンサー
外しては見たものの見た目に壊れている様な事はない
眺めても何もわからない…
仕方なくアクセルに合わせて動く部分をマイナスドライバーで動かした
ゴミが詰まっていたりしたならこれで落ちるかもという期待
センサー側も動くところがあるのでそこをドライバーで動かす
出来るとこはここまでということで元に戻して診断用カプラーでセンサー位置を確認
➖の印は真ん中でオッケー
エンジンをかけてみる
普通にかかった
ただここまでは今までも問題ない
走り出して4000〜5000回転まで回した後に不調になる
アイドリングは時々硬い振動があり、不調さは残っているように感じる
走り出すと低回転は悪くない
そこで鬼門である5000回転まで一気に回してみた
あれ?悪くない
もう一度やってみる
悪くない
今までならここでアイドリングが安定せずエンストするくらいになるが今回はアイドリングは安定
もう少し走ろうと思いしばらく走ってみたが悪さは出ない
アイドリングの硬さはもう少し乗り続ければ良くなるだろうという根拠のない経験からあまり気にしなかった
そこから30分くらい走って戻ってきたが調子は良い
次の日も走って確認したが前の日よりも調子が良い
硬めのアイドリングも減ってきて安定している
7000回転以上ではもたつく感じはあるがこれも高回転使い続ければ治る気がする
結果的に治ったとして良いと思う
ここでなぜ治ったのか振り返るとセカンダリースロットルポジションセンサーをいじったことが効いているとしか思えない
電子部品というのはデリケートでありながらアナログな方法で復活することもあるのかもしれない
もちろん交換すれば良いのだろうがお金の無い自分に取っては交換部品がかさむと売れという命令が出るので助かった
20年以上も経過しているバイクなので時々バイクもストレッチ?することで調子がよくなるのかもしれない
電子部品の不調でも諦めずに動かしてやると復活するということを学んだ