自分で起業を検討する中で何をビジネスにしていこうか検討をしている段階である。
何か物を作って売るのか サービスを提供するのか まだ明確ではないが考えていることがある。
バサルト繊維を使った物を販売するということ。
バサルト繊維は普段聞き慣れない名前だが比較的古くから世の中にはある。
玄武岩を原料とした繊維でありFRPのような使い方が出来る。
FRPとは繊維強化プラスチックのことで樹脂だけで作ったプラスチックよりも大幅に強度が上がる。
それは樹脂にガラス繊維などを入れるからでありガラス繊維の代わりにこのバサルトを使う。カーボンというのであれば聞いたことある人も多いと思うがこれも同様に樹脂の中にカーボン繊維をいれることで強度が上がる。
軽くて強いカーボンであるがネックは価格。
非常に高価で中々手が出せない。
そこでバサルトの出番となる。
カーボンと同程度の強度を持ちながら価格は半分以下に抑えられるので需要はあるだろう。
(カーボンにも色々と種類があり航空機のボディなどに使われているカーボンまでの強度は出せない)
今の仕事の繋がりでバサルトの入手ルートは確保している。実際に自分でもバサルトを購入し樹脂で固めてみた。
ポリエステル樹脂を使うウェットタイプで作ってみたのだが樹脂を染み込ませると普段黄金色の繊維が黒っぽくなりまるでカーボン。
これならビジネスになるだろうと考えている。
自動車用部品でもカーボンは使われておりカーボンボンネット、カーボンエアロなどがあるがこれらはカーボンという名前の響きと見た目をよくするためにつかわれているだけとのこと。
もちろんレース用のパーツであればそんなことは無いだろうが市販されている物はカーボンのメリットである強度や軽さというのは求められていない。
エアロパーツを作っている会社の社長から聞いたから間違えない情報である。
そういう見た目だけではなく性能にこだわるような部品に使っていきたいと思っている。
中国では比較的メジャーな材料でありコンクリートの中に入っている鉄筋の代替や消防服などに使われている。
追加情報としてバサルトは熱にも強く耐熱温度は600度もある。
瞬間的には1300度にも耐えられることもあり消防服にも使われている。
自動車のマフラーの遮熱対策などにも使えそうだ。
こんな素材が何故日の目を見なかったのか不思議である。
実際に使う上では他にも問題があるかも知れないが初めは使えるところから広げていきいずれ開発まで出来ればと考えている。
自分の会社となれば新しいものを発信していきたいのでこれからも新しい素材を見つけて行きたい。
以前にちらっと紹介したコーティング剤も可能性を秘めている。
詳細はまた書くようにするがこれも今までのコーティング剤よりも優れていると思っている。これらの商材を武器に夢を掴んでいければ良い。
世の中そんなに甘くないことは分かっているがそれでも諦めずにやっていくことを心に誓ってそろそろ寝るとしよう。
最近読んだ本の紹介
自分を変えるべく色々なことにチャレンジしているが簡単には変えることは出来ない
世の中には大きな成功を収めている人がおり彼ら彼女らは自分とは頭の出来も行動力も全てが違うんだろうなと考える。
しかし、調べていくと単純に頭が切れるとか人並外れた勇気があるとかそんなことばかりでは無いことに気がつく。
成功者が必ず言う二つのことがある。
1つは自分1人だけではここまで来ることは出来なかった。
これは何かを成し遂げるには必ず周りの協力があって出来ること
協力無くしては成功は無いということである。
たしかに自分の周りにも俺のおかげでここまで来れたというやつに限って大したことは無い。
もちろんそう言う人が今後大きな成功を成し遂げる可能性もあるため、それが今では無いと言うことかもしれない。
もう1つは本を読むこと
本から得られる知識はとても貴重で過去の成功や失敗を自分で経験しなくても得ることが出来る
悩み事にしても自分が抱える悩みは過去に誰かも悩み、解決方法を教えてくれる
そんな成功者が必要だと言う本を最近読む様にしている。その中で面白かった本がある
運転者
これは不思議なタクシーに乗り不思議な体験をする
人生上機嫌でいないと幸運になるチャンスを逃すというもの
さらに今の自分があるのは過去の先祖たちがつくりあげた結果である
そしてまた自分たちも自分だけで無く後世に残していく事が必要であるという内容
これが自分の家族含めうまくいかない人生を変えてくれる。
特別な事をする訳ではない。
ただ自分の気持ちを変えれば良いのだ。
あまり書くと読む楽しみがなくなるので是非読んでもらいたい
この本の様に上機嫌だとか笑顔だとか前向きな考えなどが人生を変えるということをよく聞く
昔の自分ならそんなことで人生が変わるなんてことあるわけないと思っていた
ただ最近はその言葉の意味が分かるようになってきた気がする
前向きな気持ちがないと自分に巡ってくる幸運を逃してしまうような気がする
人間は小さい頃に親や先生から教育を受けて考え方が形成される
そこで安全と思われる道を選択される様に言われ特別に生きることよりも平凡に生きることが正しいと教育される
そのため夢を追いかけることを否定して良い企業に就職する事が良い人生と感じる
自分もサラリーマンであり業界では名前が知れた会社にいることに安心し、自分の人生は間違っていないと思っていた
しかし最近はそれは自分が望んだ道なのかと思うようになってきた
年を重ねいずれはこの世からいなくなることを考えるともしかして後悔するかも知れないと思いはじめた
スティーブ・ジョブズは毎日今日が人生最後の日だとしたらと考えて行動しているとのこと
そこまで行かなくても後悔のない人生を送ることを考えた時に今の延長ではあり得ない
そこで起業を考える様になった
最終的には気の合う仲間と楽しく仕事をして最後を迎えたい
そのためにこの運転者という本は自分に教えてくれることが多かったオススメな一冊
低価格のバッテリー
みんなはものを買う時に何を基準にしているのだろうか。
自分は高級品やブランドにこだわりがなく、機能と価格を重視してものを選ぶことが多い。
間違った選択では無いと思っているが行き過ぎた安物だと銭を失うことも多々ある。
そのたびに信用できるメーカーやブランドを選ぶことも必要なんだなと感じるがどうしても安い物に目がいってしまう。
代表的なものがバイクのバッテリー。
なぜここまで価格差が出るのだろうというくらい差が大きい。
誰もが知っているようなメーカーであれば自分のバイク用のYTX14ーBSサイズは13000円くらい、安いのを探せば3000円くらいとなっている。
安いバッテリーでも1年保証などがあり、信頼できると思いポチッと購入。
やはり安いバッテリーではトラブルも多い。
過去安いバッテリーで発生したトラブルとして、渋滞時に油温が120度を超えてしまい、赤信号のときにはエンジンを切るようにしていたところ何回か繰り返したあとに急にセルが回らなくなった。
渋滞ということもあり、すぐに横に寄せて大事には至らなかったが原因不明でJAFでも呼ぶかと思って最後に試して見ようと思いエンジンかけてみると普通に復活した。熱で一時的に動かなくなった?
また冬の間しばらく乗らない期間があるといつもセルの回りが弱くなってエンジンをかけられない。
そういう事を反省し、某有名メーカーのバッテリーを買ったことがあったが、半年くらい経過した時に家につく直前で動かなくなってしまったことがあった。
わずかな距離であったがエンジンのかからない230キロを超える鉄の塊を倒さないように、押していくのはとてつもない重労働だった。
ただそのときはどうもレギュレーターが弱っていたことも原因のようで一概にバッテリーだけの原因とは言えなかった。
その後ヤフオクで中古レギュレーターを購入し、バッテリーも新品にした。
ところがまたすぐにバッテリー上がりが発生し、流石に手に負えないということで行きつけのバイク屋さんへ。
原因はレギュレーターの故障・・・ 買ったばかりの中古が外れだったのだろうか。
バイク屋さんが言うにはレギュレーターが弱っているとバッテリーに負担がかかり、バッテリーをだめにすることがある。
逆にバッテリーが弱っているとレギュレーターに負荷がかかり、レギュレーターをだめにすることがあるとのこと。
もう原因が何なのかはわからなくなっているのでレギュレーターを新品に交換、バッテリーは充電して使ってみることにした。
このような不運は自分にはよく巡ってくる。もし自分の運を計測することができるとしたら、日本でも5本の指に入るほど下の方にいるんじゃないのか?(ちょっと大げさかも)
複数の要因が重なり合うと結局原因を特定できずこと同じことを繰り返してしまう。
バッテリーに限らずどれだけ失敗をしてもまた値段を重視してものを買ってしまう自分は本当に学習能力が低いと感じる。
今のバッテリーはバッテリーマンという面白いネーミングの比較的安いバッテリー。この製品は先程のレギュレーターのせいでバッテリー上がりを起こしたバッテリーだが、充電した後、半年以上使っているがいまのところ問題ない。まあ今後トラブルが発生してもコストを考えれば合格点ではないだろうか。突然止まってしまったり、輸送費が高く付くようなこと、事故につながるようなことがあったあとでは目も当てられない・・・
何事も自己責任なんだと肝に銘じて行動しなくては
小銭の力
ゴールデンウィーク初日のことになるが休みの初日が金曜日だったため土日にはできないことをしようと思い溜め込んだ小銭を両替しようと郵便局へ行った。
10年以上コツコツと小銭を貯金箱に入れいつかこれが大金になることを夢見て貯めてきた。
ただ500円貯金なんて大きなことは出来ず1円 5円 10円がメイン。
両替するにあたり銀行は小銭の枚数によって手数料がかかる様で1円などでは手数料負けしてなんのために貯金したのかわからなくなる。
郵便局であれば通帳への入金に限り何枚でも手数料がかからないとのこと。
これは覚えておいた方が便利だと思う
そういった理由から郵便局へGO。
枚数は恐らく2000枚以上あるだろう
いや5000枚くらいあったかもしれない。
この量になると一度ではとても持てない重さになり2回に分けて運び込む
店内は意外にも空いておりすぐに取り掛かってくれたものの、機械で計算するのに30分くらいかかると言われた。
機械でやればそんなにかからないとは思うが3回くらい確認しているのだろう
店内に計数の音が響きちょっと恥ずかしい
30分以上待たされ結果は…
17万円
想像以上の金額に喜んだが自分で貯めたのが戻ってきただけだし、それを運用に回していたら多少なりとも増えていたと思うと複雑な気分。
ただ手元に17万円あることは事実だし有意義に使おうと思ってなんとなくの生活費になっていった…
10年以上貯めていたとは言えいきなりの17万円はお金持ちになった気分。
小銭の力はあなどれない
バイク整備
昨日朝からバイクの整備を行った。
まずやりたかったことは
外観の清掃
チェーンの清掃
エアークリーナー清掃
ヘッドライトLED交換
テールライト交換
エンジンオイル交換
外観の清掃やチェーンの清掃、テールライトの交換はゴールデンウィークに終わらせておりヘッドライトのLED交換を行った。
ちなみにボディにコーティングが施されているためタンクやカウルは布で拭いていくだけで綺麗になる。
このコーティングというのが優秀でメーターの表面やインジーケーターの表面、ヘッドライト、チェーンカバー、フロントフォークなどあらゆるところに使えて防汚効果も持続性もある
仕事の関係で紹介されて使っているのだが日本でもまだ発売されていないしここまでのものはみたことがない
これを販売することでビジネスになるだろうと考えている
あとはどのように世の中に広げていくかを考えなくてはならない
本題のヘッドライトの交換だが以前にメルカリで購入したヘッドライトを使おうと思ったのだが、通常H4ハイロー切り替えタイプの場合端子が3つ付いており、端子の配列としてロービーム ハイビーム アースという形になっている
それが購入したのは2つしか端子がない…
恐らくハイビームへの切り替えは出来ないだろうなと思ったがそれくらいならと付けようとするとそもそも端子のピッチが短くどこにもささらない…
車用でもこんな端子あるのか?と思いつつ取り付けを諦める
そこで再度別のLEDを購入して取付。
いつも思うのだが細かいところの詰めが甘く断念することが多い
このミスは今後治るのだろうか…
新しいLEDは片側8000lmということで今のライトの倍以上の明るさとなっている
期待して取り付けたがそれほど変わらない…
スペックの表記が間違っているのか明るさは見た目にはそれほどわからないのか。
夜走ってみたがちょっと明るくなったかなという程度だった
安い物だったので仕方ないとするか
結局オイル交換までは行けず、ヘッドランプのみで終了。
オイル交換は自分でやるのが1番安いということで20L缶を購入して使用。
このオイルもそれほど高いものではなくさらに車にも使用している。
車のオイルはバイクには使用出来ないがバイクオイルは車に使用可能…と聞いている。
車もバイクもどちらとも不調は無いため正しかったのだろうと思う
どんなオイルなのかはまた今度紹介する
先日後輩と飲んで
先日後輩と思いつきでの飲み会を行った。
先日とは緊急事態が始まる前のこと。
夕方に急遽決まった飲み会ということで家にはご飯はいらないと調整。
ゴタゴタはあるもののなんとか飲み会の権利をゲット。
コロナになってからは飲み会が減ったので夕食を家で食べることが当たり前になっているので突然の飲み会は非常に嫌がられる。
今日も帰ったら不機嫌なんだろうな…
後輩の話を聞くと内容は頑張っているのに報われないというニュアンスの愚痴が出ている。
そこには自分より仕事をしない人が出世して自分が思うように出世出来ないという不満がある様だ。
たしかに頑張っているのは理解出来るが、周りに承認を求めるのは若い証拠なのだろうか。
自分くらい年を取ると出世出来るか出来ないかはなんとなく見えてくる。
自分はできない方なので自分の納得の行く働き方を目指している。
上司と上手くやる事が出来ない言い訳も含めて忖度や相手の気持ちに寄り添うことが苦手。
世の中の若者に言う。
自分みたいな奴になるな。
飲みに行った後輩は直属の上司とは上手くやってるがその上が自分以外の仕事をしないお気に入りの人を評価しているとのこと。
みんなが上司のご機嫌取りに走っているためそこを変えたいと言う思いがあるようだ。
ここで自分から質問した。
仮に下から会社のこんなところを変えたいという意見があった場合にどう動く?と質問
後輩は変えることは出来なくてもなくてもまずは上申してその結果を下に話するとのこと。
自分的には正しい答えだと思ったが世の中はそんな簡単ではない
後輩の意見が半分納得出来、半分はわがままに聞こえたらどうする?と聞いた
それはもちろん指摘するでしょとの回答
若手としては結局言いくるめられたと感じるのではと話をした
そこに難しさがありお互い正しいことを言ってるつもりが受け手によって肯定的にも否定的にも受け取れる
そこを受け入れてもらうには日頃の行動や態度なんだろうなと感じる
誰に対しても向かっていく人がおかしいと言えば聞く耳持てても忖度しかしない人ならどうせ忖度だろうとなる
会社内にはその感覚が蔓延っており後輩育成が難しい
他の後輩と話をしたときにやはり同じ様に下の意見を汲み取りたいと話す人がいた
ただその人は上司から言われると不満がありながらもイエスと答える
今自分の上司に意見を言わない人がいずれ言えるようになるんだろうか?と聞いたところ言うとの回答
自分から見ると誰が上に上がっても変わらないんだろうなと感じた
唯一そういう環境を壊せる人というのは会社をクビになっても構いませんという思いを持った人だろう
ではそうなるには何が必要か お金かもしれない
そういうモヤモヤを抱えた若手の人生を背負えるだけのお金があれば良い会社を作れるかもしれないという思いから投資や自立の道を考えている自分がる。
いずれ世界一の働きやすい会社を目指して今日は寝ることにする
動くことをせずに寝る奴にそんな事ができるのか?
自分のバイク
バイク乗りにとって良い季節になってきた。
まだ朝晩は肌寒いが昼間はあったかい。
今日なんてすでに暑いくらいまで気温が上がった。
休みの日にはバイク乗りを見かけることが多く気持ち良さそうだなと眺めている。
眺めるという表現をしているのは最近車に乗ることが多くバイクにあまり乗れていないということ。
自分は高校生の時からバイクに乗り始め途中数年乗らない期間があったがバイクとの付き合いは長い。
50ccから始まり400cc 今は1400ccと段階を踏んで乗ってきた。
免許は中型 大型とも教習所でとったのだが自慢をさせてもらうと大型免許を取るときに一本橋を20秒かけて渡ることが出来た。
教官から1年間で10人はいないとのことを言われた。
さらにUターンについては1車線内でUターンをするというかなり難易度の高い走りも1回目から成功。
これが出来るのは1年間に1人もいないとのこと。
これだけ自慢をするのだからさぞ運転は上手いのだろうと思うが、どれだけ教習所で上手いと言われても街中はそうはいかない。
どちらかというと事故や転倒は多い方だと思う。
身体は無事で他人には多少しか迷惑をかけていないので多めにみてもらいたい…
今の自分のバイクを紹介すると乗っているのはスズキGSX1400 ネイキッドの排気量争いの頂点に立ったが不人気バイクの分類か。
自分としてはタンクの存在感
リヤタイヤの太さ
シートカウルの上がり角度と自分の好みに合っており気に入っている。
加速はかなりのものでスーパースポーツ メガスポーツまで入れれば驚くことはないがネイキッドの中では1番ではないだろうか?
2速の全開の加速には未だに慣れない。
シート下のスペースもかなりある。
気に入らない点としてはスズキ特有のヘッドライトの裏のカバーまでメッキがついているところ
あそこは黒い方が良いなと思う。
改造点は
ストライカーマフラー
バックステップ
ニッシンラジアルポンプマスターシリンダー
フェンダレスキット
ビキニカウル
ボディ同色サイドカバー
メッシュブレーキホース
LEDヘッドライト テールライト
ユニコーンリミッターカット
ハンドル
社外エアークリーナー
イリジウムプラグ
自分ではお気に入りのバイクなのでこれからも長く乗っていきたい。
明日車検が完了し取りに行くのだが大きな出費となりそうだ…
愛知県福岡県でも緊急事態宣言発令
愛知県と福岡県で緊急事態宣言が再度発令され自粛ムードがよりいっそう高まってきた。
ただ世間の反応を見てるとまたかという感じになっている様に見える。
緊急事態宣言である程度減り、解除するとまた増えるという繰り返しで終わりの見えないコロナとの戦いになっている。
変異株も出てきて複雑な話ばかり。
1つ疑問なのが換気をすると良いということで飲食店も電車も積極的に換気を行なっている。
コロナウイルスのトゲトゲが換気をすると減り感染しにくくなるということだったと思う。
そこでアウトドアや公園飲みなどを行う人が増えている。
ニュースでは公園飲みをいけないことの様に報道するが換気が感染に効果あるなら外は感染の危険が少ないことは事実ではないだろうか?
もちろん0ではないだろうがリスクが少ないなら店で飲まずに外で飲めという見解があっても良いと思う。
そこでネットで調べてみるとトゲトゲが無くなるという見解はなかった。
どこかで見たような気がするのだが…
換気することで空気中を漂うコロナウイルスを外に出すことが目的。
どこで間違った知識を得たのだろう。
今一度コロナウイルスとはどういうものでどの様な感染をするからこういうことは控えましょうと認識することが1番の感染対策だと思う。
それが分からないから苦労しているのか。
自分の考えるゴルフクラブの振り方
先日会社の仲間とゴルフに行ってきた。
コロナ禍の中であるが外にいるということやそれほど密にならないことから比較的安全ではないかと思われた決断。
天気もよく暑すぎず寒すぎず最高の気候の中プレーすることができた。
スコアは105と対した成績ではないがドライバーやアイアンの精度は上がってきた様に思える。
ダメなのはパターでこればっかりは練習しないと上手くならないだろう。
パターマットで練習すると真っ直ぐ打てるようになる様なのでそういった練習を積み重ねると良い…のはわかっているが中々出来ない。
ここでドライバー アイアンについて良いショットを打つために気をつけていることを書く。
あくまで個人的な意見にはなるが多少なりとも役に立つと良いなと思っている。
誰もが言うがドライバーについて力はそれほど必要ない。
ただし力一杯振って当たった時はもちろん飛ぶ。
ただ精度が悪く結果的に面白くないゴルフとなる。
そこをわかってもらった上でまず構えてからテイクバックに行く時には上では無く後ろにクラブを持っていく感覚で行う。
クラブのヘッドを後ろへ後ろへ送る感じ。
これをゆっくり行い左手が伸びきったところをピークに1度止める
そこからスイングスピードを加速させるイメージで前にクラブを送る。
この様な動作をすることでスイングが大きく見え打ち急ぎが無くなる。
アイアンも同じでドライバーとはボールに対して立つ位置が異なるくらい。
自分はこれを気をつけるだけで明らかに良くなった。
先ほども書いた様にあくまでドライバーとアイアンが良くなる振り方でありパターが悪い以上スコアは決して良くならない。
ただドライバーの当たりが良いとスコア以上にゴルフを楽しむことができるので次に繋がる。
ダメ元で試す価値ありだと思う。
文章だけで伝わるとは思ってないこと、個人差があること、効果を保証するものではないことは理解いただきたい。
オヤジの入院
先日オヤジが入院することになった
特に体調が悪いとは聞いていなかったので驚いた
もちろんそれなりの年なので何があってもおかしくないのだがあまりにも突然のことだった
今は落ち着いて元気だと聞いている
でもいつ容態が変わった…と連絡が来てもおかしくない
親とは距離があるため特に行くことはしなかったのだがこういう時の正しい行動とはなんだろうか?
何も変わらず仕事をしている自分は薄情ものか?
葬式のことが頭をよぎった自分は不謹慎か?
おそらく正解は無く自分がどう思ってどう行動するかだけが全てなんだろうなと思う
人間いつかは死ぬなんて誰もがわかっているけどリアルに感じている人は少ないだろう
でも本気で親の死を考えた時に自分への嫌悪感があった
ただ救いなのは本当に会社を辞めて親元に行くのが正解かもしれないと感じたことだ
早く自分の事業を始めなきゃと思いつつ同じような毎日となってしまったことにまた嫌悪感